【メンズヘアケア】薄毛対策、男性ホルモンは悪くない!若返る習慣をプロが解説

 

「最近老けてしまったかも…」と思ったあなた。
それ、“男性ホルモン”が関係してるかもしれません。

 

ドイツ・ライプツィヒ大学の研究によると、
テストステロンの量が多い男性ほど、顔の輪郭が引き締まり、若く見える傾向があると報告されています。

 

逆に男性ホルモンが減ってくると、
✔ 顔がたるむ
✔ 頭皮がゆるむ
✔ 髪が細くなる

 

…といった「老け見え」の三重苦が、一気に押し寄せるんです。

今回はそんな“ホルモン×髪と顔の若さ”の意外な関係を、科学的データとプロ目線でわかりやすく解説します。

 

後半では“イケオジに見える髪型”や、おすすめアイテムも紹介!

今回の記事はユーチューブでも公開していますので
聴きながら、イケオジへの階段を登りたい方にオススメします

 

 

🧠 第1章:テストステロンってなに?

「テストステロン」って聞くと、筋肉ムキムキのアスリートを思い浮かべるかもしれませんが、
実はこれ、“見た目の若さ”にも深く関わっているホルモンなんです。

たとえば――
✔ 朝からシャキッと動ける体力
✔ イライラしにくい安定した気持ち
✔ パッと見たときのハリのある表情や姿勢

これら全部に、テストステロンが関わっています。

 

しかもこのホルモン、残念ながら…
40代からガクッと減っていくんです。

 

そして減るとどうなるか?

 

・顔がたるむ
・髪が細くなる
・やる気が出にくい
・輪郭がぼやける

 

まさに、“オヤジ化の始まり”なんです。

でも逆に言えば、テストステロンを整えるだけで、見た目も気持ちもグッと若返る可能性がある。

だからこそ、今こそ知ってほしいんです。
**髪と顔と自信を守る「男のホルモン習慣」**を。

後ほど、

テストステロンをしっかりと分泌できる方法と、Amazonでも販売されている
テストステロンを増やすアイテムもご紹介しますね!

Amazonでグローミンが最安値で販売←こちらから

 

💥 第2章:テストステロンが髪を薄くする!?

「男性ホルモンが多いとハゲる」って、よく聞きますよね。

でもこれ、実は半分ウソで、半分ホント。

正確には――
“テストステロンそのもの”が薄毛の原因じゃないんです。

じゃあ、なにが悪さをしているのか?
その正体は、**DHT(ジヒドロテストステロン)**という物質。

これは、テストステロンが**「5αリダクターゼ」**という酵素によって、
“変身”させられたものなんです。

✅ テストステロン(元は良いやつ)
 ↓
✅ 5αリダクターゼ(変換酵素)
 ↓
✅ DHT(毛根を攻撃する悪玉ホルモン)

 

このDHTが、毛根にある「アンドロゲンレセプター」という受け皿にくっつくと、
髪の成長をストップさせたり、毛を細くさせてしまいます。

つまり――

💬 テストステロンは“元は正義”だけど、悪玉(DHT)に変わりすぎると髪に悪いってこと!

 

ここで大事なのは、「ホルモンの量」ではなく、
“DHTに変換されやすいかどうか”というバランスなんです。

 

⚠️ 第3章:DHTが増えすぎるとどうなるのか?

さて…
ここからが“本当に髪に悪さをする奴”、DHTの出番です。

DHTが体内で増えすぎると、
毛根の中にある**「アンドロゲンレセプター」**というスイッチに結びついてしまいます。

するとどうなるか――

 

❌ 髪の成長をつかさどる「毛母細胞」の働きがストップ。

この毛母細胞は、いわば**“髪をつくる工場”**。
その工場が止まってしまうと、当然こうなります。

 

✅ 髪が細くなる
✅ 抜け毛が増える
✅ M字やつむじが目立つ
✅ セットしてもぺたんとする
✅ 鏡を見るたび“オヤジ感”が増していく…

 

これはまさに、“見た目の老化スイッチ”が入った状態

DHTが増えすぎると、髪のボリュームだけでなく、
顔の印象・清潔感・自信…あらゆる「見た目の若さ」が奪われていきます。

 

でも、ここからが大事です。

✅ DHTの増加は「体質」ではなく、「生活習慣」で整えられる!

 

たとえるなら、
DHTは“スパイスの効きすぎたカレー”みたいなもの。
ちょっとならコクが出て美味しいけど、
入れすぎたら胃もたれするし、食欲がなくなる。

つまり、“ちょうどいい加減”に整えることが大事なんです。

 

次の章では、DHTが増えすぎないようにするための
「今日から始められる生活習慣」を3つに絞ってご紹介します!

髪も顔も若く保つ、“ホルモンコントロール”の秘訣をぜひお見逃しなく。

 

🏋️‍♂️ 第4章:若さを守る3つの習慣

さてここからは、
「テストステロンを整えつつ、DHTの暴走を防ぐ」ために、
今日からできる**“男の若さを守る3つの習慣”**をご紹介します。

 

✅ 習慣①:糖質と脂っこいものを控える

朝から白米どんぶり、昼にラーメン、夜にビールと唐揚げ。
…心当たり、ありませんか?

実はこれ、**インスリン(血糖を下げるホルモン)**をドカッと上げてしまい、
DHTの変換酵素「5αリダクターゼ」が活性化する原因になるんです。

つまり、“甘い&脂っこい食事”は、抜け毛加速スイッチ

 

✅対策はシンプル:
・白米より玄米
・パンなら全粒粉
・肉ばかりでなく、青魚や大豆製品も取り入れる

「完全にやめる」じゃなくて「たまに変えてみる」ぐらいでOKです!

 

✅ 習慣②:良質な睡眠をとる

テストステロンは、寝ている間に最も分泌されます。
逆に、寝不足が続くと、ホルモンのバランスが乱れ、
DHTが増えやすくなるんです。

 

✅ポイントは3つだけ:

枕元のスマホを手放すだけで、あなたの見た目年齢、変わります。

 

✅ 習慣③:ストレスをためすぎない

「仕事、家事、人間関係…もう無理!」
そんなとき、体内では**ストレスホルモン「コルチゾール」**が爆上がり。

これがテストステロンを減らし、結果的にDHTが増える環境をつくってしまうんです。

 

✅おすすめのストレス対策:

  • 自然に触れる
  • 10分でも体を動かす(散歩、スクワット)
  • 湯船につかる(シャワーだけより格段にリラックスできます)

 

🍳 栄養でサポートしよう!

食事も、ホルモンバランスの味方です。

  • 亜鉛(牡蠣、赤身肉、納豆)
     → DHTの変換を抑えて、髪とホルモンを守ってくれる
  • ビタミンB群(卵、バナナ、レバー)
     → テストステロンの“材料”になる大切な栄養素

これらは、いわば**「髪と若さの守り神」**。

 

💈 第5章:髪を守るには“外側”からも

外からもDHTの影響を減らすには――


✔ オオメガサソウエキス

などが有効成分として注目されています。

男弾むシャンプーや髪弾む養毛剤にも、こうした成分が配合されているので、
内側×外側のダブルケアとして超おすすめ。

ご愛用者様も沢山いらっしゃいます!是非ご利用し頭皮を弾ませてくださいね!

 

 

 

 

男弾むシャンプー(健康な頭皮へ!育毛シャンプー)

Mrトリートメント(髪を強化するトリートメント)

シャンプー伯爵

ご購入はこちら

 

男弾むシャンプーの内容成分についてご紹介します
グリチルリチン酸2K  抗炎症作用のある成分
アカヤジオウ根エキス  血流促進成分
センブリエキス  血流促進成分
キハダ樹皮エキス  抗酸化作用
ジラウロイルグルタミン酸リシンNa  ダメージ補修成分
ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム  吸着型ヒアルロン酸:保湿成分
加水分解ケラチン(カシミヤヤギ)  ダメージ補修成分
プテロカルプスマルスピウム樹皮エキス  抗炎症・抗酸化
エーデルワイス花/葉エキス  抗酸化作用
オオウメガサソウ葉エキス  抗酸化・頭皮ニオイ改善
ウードコウラクトン  ダメージ補修成分
酸化銀  抗菌成分
オランダガラシ葉/茎エキス  脱毛抑制効果のある成分
アセトバクター/イチョウ葉発酵エキス  血流促進成分
アスコルビルグルコシド  ビタミンC誘導体
ゲルコシルヘスペリジン  血流促進成分
パンテニルヒドロキシプロピルステアリルジモニウムクロリド  ダメージ補修成分
記事のURL をコピーする


 

Posted: 木曜日, 8月 7th, 2025@ 11:02 PM
Categories: 未分類.
Subscribe to the comments feedif you like. Responses are currently closed, but you can trackback from your own site.

Comments are closed.